医療脱毛専門サイト 無料カウンセリング予約
menu
CLOSE

【医師監修】赤ら顔の原因は5つ!主な症状と改善策を紹介

2025月1月17日

ドクター写真
ドクター写真

監修者:赤岩 優妃

リゼクリニック リード ドクター

所属学会

日本美容外科学会会員・日本医師会認定産業医・ボトックスビスタ認定医・ジュビダームビスタ認定医・厚生労働省指定オンライン診療研修修了医・アメリカ心臓協会ACLSプロバイダー

「赤ら顔や酒さって治りますか?」
「即効で治す方法を教えてください」
肌の赤みはメイクで完全に隠すことが難しく、上記のように悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、赤ら顔を改善することはできます。
ただしこの赤ら顔は、一時的な赤みから慢性的な赤みまで幅広く、以下のように原因によって対処法が異なります。
赤ら顔のタイプ 主な原因 セルフケア 治療
敏感肌型赤ら顔 肌のダメージ ・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療
・イオン導入 など
血管拡張型赤ら顔 酒さや肌のダメージ × ・レーザー治療
・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療 など
炎症型赤ら顔 皮膚疾患 × ・皮膚科での治療
一時的赤ら顔 一時的な変化 ・イオン導入 など
内因型赤ら顔 内科的疾患 など
※原因によって異なる
・内科や婦人科の受診

さらに原因の異なる複数のタイプが併発しているケースもあり、自分で赤ら顔のタイプや改善方法を判断することは困難です。

自己判断でのケアは効果がないだけでなく、赤ら顔が進行することで赤みが長時間続いたり、治りにくくなったりするリスクがあります。

赤ら顔を治すことが目的なのに、悪化するのは避けたいですよね。

そこでこの記事では、赤ら顔について原因別にケア・治療方法を解説するとともに、赤ら顔を改善するためにクリニックで診断を受けるべき理由について解説します。

この記事を読めば、赤ら顔の原因と対策について詳しく知り、正しいケアや治療方法がわかります。
赤ら顔を改善するために、ぜひご覧ください。

なお、赤ら顔の具体的なケアや治療方法については2章以降で解説していきます。
今すぐに改善方法を詳しく知りたい人はこちらをチェックしてください。
「2. 【原因別】赤ら顔を改善するためのセルフケア3つ」
「3. 【原因別】赤ら顔を改善するための治療6つ」

1.赤ら顔の主な原因5つと改善策一覧

繰り返しになりますが、赤ら顔は、以下のように原因別に分類でき、それぞれ改善方法が異なります。

赤ら顔のタイプ 主な原因 セルフケア 治療
敏感肌型赤ら顔 肌のダメージ ・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療
・イオン導入 など
血管拡張型赤ら顔 酒さや肌のダメージ × ・レーザー治療
・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療 など
炎症型赤ら顔 皮膚疾患 × ・皮膚科での治療
一時的赤ら顔 一時的な変化 ・イオン導入 など
内因型赤ら顔 内科的疾患 など
※原因によって異なる
・内科や婦人科の受診

まずこの章では、赤ら顔のタイプごとに、それぞれの特徴と原因、改善方法について解説していきます。

1-1. 【原因:肌のダメージ】敏感肌型赤ら顔

セルフケア 治療
・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療
・イオン導入 など

敏感肌型赤ら顔は、乾燥や外部刺激などによる肌のダメージが原因の赤ら顔です。

主な原因は、次のような要因による皮膚のバリア機能の低下です。

  • 過剰なスキンケア
  • 化粧品やスキンケア製品の刺激
  • スキンケアやメイク時の摩擦
  • 紫外線からのダメージ など

改善には、肌に触れる頻度を減らし、低刺激性のスキンケアや化粧品を使用するなど、肌への刺激を最小限に抑えることが効果的です。

1-2. 【原因:酒さや肌のダメージ】血管拡張型赤ら顔

セルフケア 治療
× ・レーザー治療
・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療 など

血管拡張型赤ら顔は、主に酒さや紫外線・過剰なスキンケアなどによるダメージが原因の赤ら顔です。

広がったままの毛細血管が血流の増加によって透けて見え、肌が赤く見えている状態で、鼻や頬・眉間・あごなどに多く発生します。

かゆみやほてり、ヒリヒリ感を伴う場合があるほか、発症初期には赤みが現れたり消えたりを繰り返すことがあります。

酒さが主な原因の場合、セルフケアでの改善は難しく、クリニックでの治療が必要です。
また次で解説する「炎症型赤ら顔」を併発していることも多く、最適な治療法を見つけるためには、医師による診断が必要です。

1-3. 【原因:皮膚疾患】炎症型赤ら顔

セルフケア 治療
× ・皮膚科での治療

炎症型赤ら顔は、主にアトピーやニキビ、酒さなどの皮膚疾患が原因で発生する赤ら顔です。

赤みのほかに腫れやかゆみを伴うことが多く、主に鼻や頬など顔の中心部に症状が出ます。

また進行すると毛細血管が目立つようになり、ニキビのようなブツブツとした発疹が出ることもあります。

炎症型赤ら顔の改善には、皮膚科での適切な治療が重要です。
皮膚科では、主に外用薬や抗炎症治療を併用して行います。

1-4. 【原因:一時的な変化】一時的赤ら顔

セルフケア 治療
・イオン導入 など

一時的赤ら顔とは、寒暖差や感情の変化が原因の一時的な顔の赤みです。

自律神経の乱れや毛細血管の拡張が原因となることもありますが、主に以下の要因が引き金となります。

  • 感情の変化(恥ずかしさや怒りなど)
  • ストレス
  • 寒暖差
  • アルコールの摂取(飲酒など)
  • 辛い食べ物の摂取 など

一時的赤ら顔では、起床時には肌の色が白くても、日中になると血流が増え、赤みが目立つことがあります。
特に体質的に血行が良すぎる人は発生しやすい傾向にあります。

対策としては、寒暖差を避けることや保湿ケアで肌を保護することが効果的です。

1-5. 【原因:内科系疾患など】内因型赤ら顔

セルフケア 治療

※原因によって異なる
・内科や婦人科の受診

内因型赤ら顔は、ホルモンバランスの乱れや更年期障害など、体の内側に主な原因がある赤ら顔です。
頬や鼻周辺だけではなく、顔全体が赤みを帯びることが多い点が特徴です。

対策としては、生活習慣の改善や保湿ケアの徹底、刺激の少ないスキンケアが効果的です。
ただし、肝硬変など内臓の異常が関係している場合もあるため、内科や婦人科の受診が推奨されます。

体質的に赤くなりやすい場合もありますが、隠れた内科的疾患の可能性があるため慎重な対応が必要です。

2.赤ら顔を改善するためのセルフケア3つ

前章では、赤ら顔のタイプについて解説し、それぞれの改善方法についても紹介しました。
ここからは、以下のように赤ら顔を改善するためのセルフケアについてより具体的に解説していきます。

  • 抗炎症作用と保湿を兼ね備えた敏感肌用スキンケアを使う
  • 生活習慣を改善する
  • 赤ら顔を悪化させる食べ物を避ける

それでは、それぞれのケアについてみていきましょう。

2-1. 抗炎症作用と保湿を兼ね備えた敏感肌用スキンケアを使う

顔の赤みを改善するには、抗炎症作用と保湿効果を兼ね備えたスキンケアを選ぶことがポイントです。

例えば「敏感肌型赤ら顔」では、肌はわずかな刺激でも赤みが悪化しやすい状態になっています。
そのため、スキンケア製品を選ぶ際は「低刺激」「敏感肌用」などの表示がある低刺激処方のものを選びましょう。

また、以下のように抗炎症作用と保湿を兼ね備えたスキンケアを選ぶことも効果的です。

抗炎症成分 ・ツボクサ、ヨモギ、ティーツリーなどの植物由来成分
・アラントイン
・トラネキサム酸
保湿成分 ・ヒアルロン酸
・セラミド
・スクワラン
・アミノ酸(アスパラギン酸、グリシンなど)

上記のようなスキンケアを使い適切な保湿ケアを行うことで、肌の状態が改善されていきます。

2-2. 生活習慣を改善する

赤ら顔の改善に欠かせないのが、生活習慣の改善です。

まずは、以下のように睡眠と栄養バランスの改善から始めましょう。

栄養バランス バランスの取れた食事に加え、食品やサプリメントで以下の成分を摂取すると効果的

・ビタミンC:肌のバリア機能を高め、炎症を抑える(ブロッコリーや柑橘類など)
・ビタミンE:抗酸化作用で血行を改善する(アーモンドやアボカドなど)
・オメガ3脂肪酸:炎症を軽減する(サバ・イワシなどの青魚)
睡眠 睡眠不足は炎症や血管の拡張が悪化して赤みが出やすい状態になるため、以下のポイントに沿って
質の良い睡眠をとる

・7〜8時間の睡眠を心がける(最低でも6時間以上)
・肌が回復する「22時~深夜2時」の間は眠る
・就寝前にはスマホやパソコンの使用を控える
・寝室の温度や湿度を快適に保つ

上記のような健康的な生活習慣を継続することで、赤ら顔の改善が期待できます。

2-3. 赤ら顔を悪化させる食べ物を避ける

肌のバリア機能を高めたり、抗炎症作用のある栄養素を摂取したりすると同時に、心がけたいポイントが「赤ら顔を悪化させる食べ物を避ける」ことです。

具体的には、以下のような食べ物・飲み物は避けることをお勧めします。

脂質の多い食べ物 以下のような脂肪分の多い食べ物は皮脂分泌を増やし、赤ら顔を悪化させる可能性がある

・チョコレート
・揚げ物
・ファストフード など
刺激物 以下のような刺激物は血管の拡張作用があり、顔の赤みが増す可能性がある

・アルコール(飲酒 など)
・カフェイン(コーヒーや緑茶など)
・辛い食品 など

これらの食べ物を完全に避けることは現実的ではありませんが、食べる頻度や量を意識して減らすことで、赤ら顔の改善が期待できますよ。

充分な水分補給を行う
肌を健やかに保つためには、十分な水分補給が欠かせません。
肌の保水力を維持し、外部刺激から守るバリア機能を強化するために、1日に1.5〜2リットルの水分を摂りましょう。

水分補給を習慣化するために、まずは以下のタイミングでコップ1杯の水やお湯を飲むことを心がけると効果的です。

・起床後すぐ
・食事の前後
・入浴の前後
・就寝前

充分な水分補給が習慣化すると、炎症を軽減する効果も期待できます。

3.【原因別】赤ら顔を改善するための治療6つ

「1. 【原因別】赤ら顔のタイプと改善策一覧」で解説したように、赤ら顔のなかにはセルフケアで改善ができず、クリニックや病院での治療が必要なケースも少なくありません。

そのため、早期にクリニックや病院で相談することで、より効果的な治療法を見つけることができ、症状の改善も期待できますよ。

この章では、実際にクリニックや病院で行われる以下の治療について詳しく解説します。

効果的な赤ら顔 概要 費用の目安
レーザー治療 血管拡張型 赤みにレーザーを照射して
メラニン色素を破壊する
1~3万円
IPL光治療 敏感肌型
血管拡張型
光を広範囲に照射して赤みを改善する 15,000円
RFマイクロニードル治療 敏感肌型
血管拡張型
細い針を刺して穴を開け肌の修復を促す 6万~10万円
イオン導入 敏感肌型
一時的赤ら顔
マシンを使って美容成分を肌に浸透させる 3,000~
10,000円
皮膚科の受診 炎症型赤ら顔 原因に応じてレーザー治療や抗炎症薬で治療する 保険適用の
可能性あり
内科・婦人科の受診 内因型赤ら顔 健康状態を総合的に検査し
赤ら顔の原因となる疾患を特定・治療する
保険適用の
可能性あり

それでは、それぞれの治療について解説していきます。

3-1. レーザー治療

費用の目安 1~3万円/1回
(使用する機器によって異なる)
ダウンタイムの目安 4日~1週間以上
(使用する機器によって異なる)

レーザー治療では、赤みにレーザーを照射することで、肌に定着したメラニン色素を破壊します。

使用するレーザー機器によって効果に違いがあり、赤ら顔の改善では主に以下のレーザーを使用します。

  • Vビーム(色素レーザー):赤色の色素を選択的に吸収・分解する
  • フラクショナルレーザー:肌の表面を刺激してターンオーバーを促進する など

特に、血液中のヘモグロビンに反応して色素を破壊するVビームでの治療が一般的です。

3-2. IPL光治療

費用の目安 15,000円程度/1回
ダウンタイムの目安 1~9日程度
(使用する機器によって異なる)

カメラのフラッシュのような光を広範囲に照射して、赤みを改善する治療法です。
主なマシンに以下のようなものがあります。

  • セレックV:赤ら顔やシミ・そばかす、くすみなどに効果的
  • フォトフェイシャル:総合的なシミ治療が可能だが、特にそばかすに効果的

IPL光治療は、一つの肌悩みに焦点を当てるのではなく、顔全体の肌質改善を目指す治療法です。

赤ら顔だけでなく、肌のくすみや毛穴など、さまざまな肌悩みを同時に改善できるため、多くのクリニックで採用されています。

3-3. RFマイクロニードル治療

費用の目安 6万~10万円/顔全体
(使用する機器によって異なる)
ダウンタイムの目安 1~3日

RFマイクロニードル治療は、細い針を刺して穴を開け真皮に熱を送る治療法です。

使用する機器によって効果が異なり、赤ら顔の改善では主に以下のマシンを使用します。

シルファームX ・肌表面のダメージを最小限に抑えて施術できる
・赤ら顔や肝斑・毛穴・ニキビ跡の改善が可能

<ダウンタイム>なし~1日程度
ポテンツァ ・針を抜くときの空気圧を利用し、薬剤を浸透しやすくする
・赤ら顔やニキビ跡の改善、毛穴ケアなどが期待できる
・真皮に薬剤を浸透させる「ドラッグデリバリー機能」搭載

<ダウンタイム>1~3日程度

さらにマイクロニードル治療全体の特徴として、針による刺激によって肌の自然な修復力が働き、ターンオーバーの促進効果も期待できます。

3-4. イオン導入

費用の目安 3,000~10,000円程度
(使用する薬剤によって異なる)
ダウンタイムの目安 なし

イオン導入とは、マシンを使って肌に微量の電流を流し、美容成分を肌に浸透させる治療法です。

使用する薬剤によって効果が異なり、赤ら顔治療では主に以下のような薬剤を使用します。

  • 幹細胞培養上清液:美肌効果、シミの予防、抗炎症作用 など
  • ビタミンE:血流改善、肌荒れ改善 など
  • ビタミンC:抗酸化作用、ターンオーバー正常化 など
  • プラセンタ:肌の修復、保湿 など
  • トラネキサム酸:抗炎症作用 など

多くの場合、イオン導入は単独で行われず、他の治療と組み合わせて行います。

3-5. 皮膚科を受診する

費用の目安 -

早期に皮膚科を受診し治療を開始することで、より効果的な赤ら顔の改善が期待できます。

特に「炎症型赤ら顔」のように皮膚疾患が原因の場合、改善には専門医による診断と治療が必要です。
重症化を防ぎ、より早く赤ら顔を改善するためにも、気になる症状がある場合は迷わず皮膚科を受診しましょう。

皮膚科では、前述のレーザー治療や光治療に加え、赤ら顔の改善に役立つ以下のような医薬品を使用した治療も行います。

これらの医薬品は、炎症を抑える作用があり(抗炎症作用)、赤ら顔の症状軽減につながります。

外用薬 ・メトロニダゾール
・アゼライン酸 など
内服薬 ・ビブラマイシン
・イソトレチノイン など

また皮膚科では、問診と検査を通じて、赤ら顔の原因が純粋な皮膚の問題なのか、あるいは他の疾患によるものなのかを診断できます。

症状や原因によっては保険診療の対象となる場合もありますので、自己判断せずに医師による適切な診断を受けることが大切です。

3-6. 内科や婦人科を受診する

費用の目安 -

前述したように、一部の赤ら顔は、ホルモンバランスや自律神経の乱れなど、内科的な疾患が原因である可能性があるため、内科や婦人科の受診が必要です。

赤ら顔の原因が内科的疾患の場合、放置すると重大な健康問題につながることがあります。
例えば、赤ら顔の背後に更年期障害や自律神経の異常、さらには肝硬変や免疫疾患などが隠れている場合もあります。

内科での検査を通じて総合的な診断を行うことで、これらの潜在的な疾患を早期発見し、適切な治療を開始することが可能です。

4.赤ら顔の原因は自己判断が難しい!クリニックで相談しよう

赤ら顔を本気で改善したいときは、タイプや改善策を自己判断せずに、クリニックで相談してください。

繰り返しお伝えしているように赤ら顔の原因は様々で、そのタイプを自己判断するのは非常に難しいです。

なかには以下のように間違ったケアを行い、赤ら顔を悪化させるケースも見受けられます。

  • ニキビ跡や日焼けによる赤みを赤ら顔と勘違いして、刺激の強い市販薬を使用する
  • 一時的赤ら顔を改善するために過剰なスキンケアを行い、肌ダメージが蓄積する

さらに、赤ら顔には複数のタイプが併発しているケースが珍しくありません。
異なる原因が同時に作用することで、症状が複合的に現れ、相互作用で赤みが悪化するのです。

このような状態が進行すると、赤ら顔が長時間続くようになり、改善が難しくなることもあります。
誤った治療法を試す前に、クリニックに相談し、自分の赤ら顔に合った治療をはじめましょう。

5.赤ら顔を改善するクリニック選びのポイント5つ

前章の内容を読んで、赤ら顔の改善について相談しようと思っても、どのクリニックを選べばよいのかわからないですよね。

そこでこの章では、以下のように信頼できるクリニックを選ぶための5つのポイントを紹介します。

  • 豊富な実績を持つクリニックを選ぶ
  • 治療や薬剤、機器が十分に揃っているクリニックを選ぶ
  • 丁寧なカウンセリングを行うクリニックを選ぶ
  • 通いやすい場所やシステムのクリニックを選ぶ
  • 充実したアフターケアのあるクリニックを選ぶ

それでは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

5-1. 豊富な実績を持つクリニックを選ぶ

赤ら顔の治療を始めるにあたって、まず重要な点が「実績が豊富で信頼できるクリニック」を選ぶことです。

例えば、赤ら顔治療でよく用いられる「ポテンツァ」という治療法では、専用チップの扱い方が治療効果に影響します。

期待通りの効果を得るためには、豊富な経験と高い技術を持つ医師が在籍するクリニックを選ぶ必要があります。

具体的には、以下のような方法で医師の技術力を確認しましょう。

  • 医師の名前で検索して調べる
  • 公式サイトで実績を確認する
  • 口コミサイトやSNSで評価をチェックする
  • 治療前後の写真を見せてもらう
  • どの様な教育・研修を受けたのかを直接確認する など

上記の方法で信頼できるクリニックを選ぶことで、より安全で効果的な治療を受けることができますよ。

5-2. 治療や薬剤、機器が十分に揃っているクリニックを選ぶ

前述の通り、赤ら顔の治療には複数の方法があるため、できるだけ多くの選択肢があるクリニックを選びましょう。

複数の治療方法に対応できるクリニックを選ぶことで、赤ら顔のタイプや肌の状態に合わせた最適な治療法を提案してもらえます。

クリニックの治療内容や薬剤・機器の種類を確認するには、以下のような方法があります。

  • 公式サイトでメニューを確認する
  • 口コミサイトやSNSで調べる
  • クリニックに直接問い合わせる など

5-3. 丁寧なカウンセリングを行うクリニックを選ぶ

治療の効果やリスクについて十分に理解しておくために、丁寧なカウンセリングを行うクリニックを選びましょう。

カウンセリングでは、治療内容を説明するだけでなく、患者が納得できるまでしっかりと説明を行ってくれるクリニックを選ぶことがポイントです。

具体的には、以下の点に注目してクリニックを選びましょう。

  • 治療の効果や変化について、具体的に説明してくれるか
  • 治療に伴うリスクやダウンタイムについて、しっかりと説明があるか
  • 疑問や不安に対して、分かりやすく丁寧に答えてくれるか
  • 「話しやすい」「質問しやすい」と感じられる医師がいるか
  • 実際の症例写真を見せてくれるか など

安心して治療を受けるためにも、治療内容を詳しく説明し、納得した上で進めてくれるクリニックを選ぶことが重要です。

5-4. 通いやすい場所やシステムのクリニックを選ぶ

赤ら顔の治療では、複数回の通院が必要な場合が多いため、通いやすい場所や予約システムのあるクリニックを選びましょう。

一般的に治療の初回はカウンセリングが行われ、その後は定期的に通院して治療を続けます。
通院の頻度が多くなることを考えると、できるだけ負担が少なく通いやすい場所やシステムのクリニックを選ぶことが大切です。

クリニック選びの際には、以下のポイントをチェックして、通いやすいクリニックを選びましょう。

  • 自宅や職場からアクセスしやすい場所にあるか
  • 営業時間が自分の生活に合っているか(夜間/土日診療を行っているか など)
  • 予約が取りやすいか(予約システムの使いやすさ/曜日ごとの混雑状況 など)
  • 予約のキャンセルがしやすいか など

これらの条件を満たしたクリニックを選ぶことで、通院の負担が軽減でき、赤ら顔治療を続けやすくなりますよ。

5-5. 充実したアフターケアのあるクリニックを選ぶ

赤ら顔の改善には、施術後のケアが欠かせません。
そのため、アフターケアが充実しているクリニックを選ぶことが大切です。

治療直後の肌は敏感でデリケートな状態です。
治療によっては痒みや皮むけが起こることもあり、適切なアフターケアがないと、万が一トラブルが起きたときに困ってしまうでしょう。

具体的には、以下のようなアフターケアを行っているクリニックを選ぶと安心です。

  • 術後の注意点について具体的な指導がある
  • 定期的に経過観察や肌状態のチェックがある
  • トラブルが発生した時に迅速に対応できる電話窓口がある など

例えばリゼクリニックでは、施術後に赤みや痒みが出た場合には無料で診察を行っており、万が一のトラブルにも迅速に対応します。

このように、治療当日のケアだけでなく、継続的なアフターケアを提供するクリニックを選ぶことで、効果的な改善が期待できます。

美肌治療は「リゼクリニック」にご相談ください

「赤ら顔はどこのクリニックに相談したらいいの?」

そのお悩み、ぜひ私たちリゼクリニックにご相談ください。

当クリニックでは、専門の機器や薬剤を使用し、質の高い美容医療を提供しています。
赤ら顔や酒さを改善したいとお考えのあなたに、最適な改善策を提案します。


〇大手クリニックだからできる<たしかな技術力>
技術力の低いクリニックでは、治療後に顔に針跡が残ったり、期待通りの効果が得られなかったりするリスクがあります。
とはいえ、クリニックの技術力を判断するのは難しいですよね。

その点、私たちリゼクリニックには、医療脱毛分野で確立した独自の充実した研修制度があります。
医療脱毛分野で培った確かな技術力と、独自の研修制度で、すべてのスタッフが安心して治療を受けられるレベルの技術を提供しています。


〇気軽に何度でも利用できる<価格設定>
リゼクリニックは「美容のかかりつけ院」として、患者さまに寄り添った価格設定を実現しています。
肌治療を始めたきっかけも、既存の脱毛患者さまからの「美容治療もここで受けたい」といった声でした。
手に届きやすい価格で、何度でも通いたくなる治療を提供しています。


もちろん、無理な勧誘は一切ありません。

リゼクリニックでは、あなたの美肌作りをサポートします。
赤ら顔の改善について、ぜひ一度ご相談ください。

今すぐ相談する

6.まとめ

この記事では、赤ら顔を改善する方法を原因別に解説しました。
最後に記事の内容をまとめます。


〇赤ら顔は、以下のように原因別に分類でき、それぞれ改善方法が異なります。

赤ら顔のタイプ 主な原因 セルフケア 治療
敏感肌型赤ら顔 肌のダメージ ・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療
・イオン導入 など
血管拡張型赤ら顔 酒さや肌のダメージ × ・レーザー治療
・IPL光治療
・RFマイクロニードル治療 など
炎症型赤ら顔 皮膚疾患 × ・皮膚科での治療
一時的赤ら顔 一時的な変化 ・イオン導入 など
内因型赤ら顔 内科的疾患 など
※原因によって異なる
・内科や婦人科の受診

〇赤ら顔を改善するためにできるセルフケアは以下の通りです。

  • 生活習慣を改善する
  • 抗炎症作用と保湿を兼ね備えた敏感肌用スキンケアを使う
  • 赤ら顔を悪化させる食べ物を避ける

〇クリニックでは、赤ら顔改善のために以下のような治療を行います。

効果的な赤ら顔 概要 費用の目安
レーザー治療 血管拡張型 赤みにレーザーを照射して
メラニン色素を破壊する
1~3万円
IPL光治療 敏感肌型
血管拡張型
光を広範囲に照射して赤みを改善する 15,000円
RFマイクロニードル治療 敏感肌型
血管拡張型
細い針を刺して穴を開け肌の修復を促す 6万~10万円
イオン導入 敏感肌型
一時的赤ら顔
マシンを使って美容成分を肌に浸透させる 3,000~
10,000円
皮膚科の受診 炎症型赤ら顔 原因に応じてレーザー治療や抗炎症薬で治療する 保険適用の
可能性あり
内科・婦人科の受診 内因型赤ら顔 健康状態を総合的に検査し
赤ら顔の原因となる疾患を特定・治療する
保険適用の
可能性あり

〇赤ら顔のタイプと改善方法を判断するのは非常に困難です。
誤ったケアを行うと赤ら顔が悪化するリスクがあるため、必ずクリニックに相談しましょう。